little star's memory

競プロ、なぞなぞ、その他

週記 (2023/01/08-2023/01/14)

01/08

ABCが終わった後、感想ツイートを見つつゲーム実況配信を見ていた。もちろんレポートには手を付けていない。

YouTubeで建築系の動画をたまに見るようになった。自然に囲まれた暮らしをしてみたい。

www.youtube.com

こういう思いを抱くようになったのは、数年前に隣人の騒音問題に悩まされていたことがきっかけだと思う。深夜に騒ぐ声がぼくの精神を蝕んでいった。それは隣人が引っ越すまで続く苦痛であった。このころから、人間社会から離れた生活を送りたいと思うようになった。田舎暮らし、あるいは山奥での孤立した暮らし。しかし、田舎というのは人が少ない分関係が密接で、部外者に厳しいらしい。それに周りに人がいないということは様々なことを自分たちでやらなければならないということである。ぼくにはそのような能力がない。というわけで今後も都会の便利な暮らしに甘えて生きていくことになるだろう。

自然に囲まれた暮らしを体験してみたいなら、今ならグランピングも1つの手かもしれない。以前友人とグランピングに行ったことがあるが、素晴らしい体験だった。またこういう場所に行ってみたい。

5時就寝、13時起床。生活リズムを一周させて正しい生活リズムにするつもりなのだが、なかなか一周しない。松屋に行ってチゲを食べた。

3時間ほどおひるね。昨日から何もしていない、やばい!しかしレポートやゼミ準備をやる気力はないので、アナコンを読んだ。既知のクラスAが既知のクラスBと未知のクラスXからできているとき、Xの母関数をA,Bの母関数から求められるという話だった。

文学史に興味がわいてきた。全知全能を目指すために知っておきたい。なぜ興味があるかというと、アメリカ文学史が絡む小説が気になっているからである。

そういえば、映像化された文学を通じて英語を学ぶという講義を受けたことがある。そのときにもいくらか興味を持った気がする。『ねじの回転』という本が手元にあるが、そのときに買った本のはず。

全知全能を目指しているので、いろいろな大学のいろいろな学科を調べている。一つの専攻しか選べないのは物足りなく感じてしまう。しかし、ぼくには数学以外の才能がないのだなと改めて思ってしまう。レポートや実験はぼくにはできない (上でレポートの話をしているが、数学のレポートは問題を解くだけなのでぼくでもできる)。消極的理由で選んだ数学ではあるが、天職だったので不満はない。とはいえ、できることなら他の学問も学んでみたい。

01/09

成人の日。

『ヴァン・ショーをあなたに』を読み終えた。シリーズものの第2作目で、前作は『タルト・タタンの夢』である。これは小さなフレンチのお店で起きる謎をシェフが解決していく短編集である。フランス料理のことはさっぱりわからないが、食欲をそそられた。読んでいてとても楽しい小説だった。続編も出ているらしいのでたぶん読む。

数学以外の学問も勉強したいのだが、どうやって本を選べばいいかわからない。高校生の頃に大学数学をやろうとして、何もわからないぼくが選んだのが桂先生の代数学1であった。「大学数学の入門」と書かれてはいるが、実は大学3年生向けの本であった。もちろん読めなかった。他の学問の本を選ぶときにこれと同じようなことが起こりそうで怖い。各分野における「初学者でも読める本」があったら知りたい。化学では前に『スミス基礎有機化学』を買ったけどこれは結構専門でなくても読めそうでよさそうだった (最近読んでないけど)。

アカウントの運用方針に悩んでいる。実はこのアカウントの他に数学用アカウントもあって、こっちは競プロアカウントのつもりで運用しているのだが、こっちのアカウントでも数学の話をしている。なので統合したい気持ちがある。あまり動かしていない数学アカウントの方を消すか、それともこのアカウントを消すか。このアカウントの昔を知っている人は、今と昔で全然違うことをやっていると感じているはず。何の説明もなしにこのような運用をしていいのだろうか。過去に似たような活動をしていた人はアカウントを削除していた。ぼくもそれに倣ってアカウントを消すべきなんだろうけど、面倒くさがってそのまま運用している。よくないね。なのでこのアカウントを消したいという気持ちがある。しかし面倒なのでそのままにする可能性が高い。

公認心理師の過去問をちまちま眺めていくことにした。心理学も興味のある学問の1つなので。「勉強会」と呼ばれるサイト、かなり詳しく解説していてすごい。とりあえず2021-124を眺めた。共感覚は知っている人が多そう。知覚的補完、勉強になる。なお、公認心理師は受験資格がいるので、ぼくは受験できない。

public-psychologist.systems

心理学に興味を持ち始めたのはいつからだろう。認知科学系の講義を受けて面白かったのがきっかけだと思う。認知心理学に関する本を買った (これも最近読んでない)。

重い腰を上げてレポートに取り組んだ。簡単な問題しか解けない。

4食目の食事を食べた。その後、9時就寝、14時起床。

アナコンの一章を読み終わった。まだ解析的な部分は少ししか出てきていないが、楽しかった。競プロにも役立ちそうな話題が多そうだった。二章は指数型母関数。

17時から1時間のおひるね。普通の人よりおふとんにいる時間が長い。寝ている時間が長いのもあるが、起きている間も基本おふとんの中なので、本当にずっといる。

JMO予選があったらしい。ぼくは一度だけ本選に出ている。競技数学から離れて久しいので、今はもう問題を解けないだろう。

YouTubeで数学の動画を見た。数学者による講演が手軽に見られるというのは素晴らしい時代。combinatoricsで検索して次の動画を見つけた。どちらかというと表現論寄り?

www.youtube.com

この動画ではFuglede予想というものを扱っている。軽く調べてみるとタオがこの予想にある種の反例を与えていて、それはHadamard行列を用いて構成されているらしい。Hadamard行列といえば競プロでもたまに出てくるイメージ。

01/10

ソシャゲのイベントがもうすぐ終わるので、重い腰を上げてストーリーを読んだ。Twitterでたびたび言及しているこのソシャゲとは、ブルアカのことである。

やる気を振り絞ってゼミ準備をした。新しい論文を読む。縛りプレイみたいなことをしている。おそらくこの論文は1回で終わる。

6時就寝、12時起床。睡眠の質が良くない。起きてarXivをチェック。OEISの歴史が書かれているプレプリントを発見。「月刊組合せ論Natori」を連載しているけど、それとは別に「OEISの面白い数列を解説」みたいな企画もやってみたい。

arxiv.org

診療所に行く日なので外に出た。ついでに明倫館書店に寄った。ここは理工書の古本が集まる、理系にとっての聖地である。『Codes on Algebraic Curves』という本を購入した。最近代数幾何も勉強したいと思っている。明倫館書店は洋書も充実していてよい。他に数学の洋書が充実している書店は日本にどれくらいあるだろうか。1回しか行ったことがないが、東京駅の丸善も結構充実していた記憶がある。

生活リズムがめちゃくちゃになっていることを相談したら、寝られているなら健康上は問題ないとのこと。ただ会社で働くとなると薬で調整することになるかもしれない。会社こわい…。

帰宅して3時間のおひるね。

1/11

『いけない』を読み終わった。表面上のエンディングと真実とのギャップで、何とも言えない読後感となっている。写真を見て真実に気づくということであったが、写真を見ればすぐにわかるというものではなく、読み返したりじっくり考えるといろいろ見えてくるものがある。誰でも名探偵になれるチャンス?ぼくの推理力が低いのでわからなかった部分もある。みんなの感想が知りたい。ちなみに続編も出ているらしいが、ミステリー上級者向けという評判も聞くのでとりあえず保留かな。

5時就寝、10時起床。まだ寝るつもりじゃなかったのに眠気が限界だった。ゆっくりご飯を食べていたら授業に間に合わなかった。そしてまだ眠かったので3時間のおひるね。

OEIS解説企画をやりたいが、今年は論文や研究で忙しくなりそうなのでNatoriに専念する予定 (Natoriも休むかもしれないが)。今後に備えて面白そうな数列を集めておきたいので、もし面白い数列をご存じの方は以下のツイートにリプライしてください。

個人的に面白いと思っている数列はSomos-7数列である (http://oeis.org/A006723)。一般にSomos-k数列があり、k≦7なら数列はすべて整数になる (定義からは非自明)。この背景にはクラスター代数と呼ばれるものがあるらしい。素朴な数列が現代数学とつながっていて面白さを感じる。

数学者の佐藤幹夫さんが亡くなられた。訃報が続く。以前ヤング図形記事で取り上げたマヤゲームを研究していたのも佐藤先生である。

睡眠とYouTubeで1日が終わった。

1/12

数学の動画を飛ばし飛ばしで見た。モジュラー形式も数列の母関数もある種の無限和であるが、係数が組合せ論的に面白い数列になっているようなモジュラー形式がないか気になっている。今後の研究に関わるかもしれない。というよりまだ研究テーマが決まってないのってやばいのか?

mathtube.org

ゼミ準備をした。まだ行間は全然埋まってないが、これまで読んでいた論文に比べたら何とかなるかも。

論文を読んで作問をしようとしたが、作ろうとした問題はすでに出題されていることに気づいた。逆に言えば論文を読んだおかげで自力で解法にたどり着いたともいえる (実装してないので解けてないけど)。気を取り直して既存の問題を見直していたところいい感じに仕上がって満足 (これも実装してないので解けてないかもしれない)。作問作業、しないとなぁ。

ぼんやりしてたらゴミ出しを忘れた。定期的に忘れてしまう。

9時就寝、15時起床。カレーが届いた。前に一度食べたことがあり、Twitterで見かけてまた食べたくなった。かなり辛かった気がする。

yukicoderで群論コンテストの作問作業をした。完成するのはいつになるだろうか。

1/13

ブルアカにログイン。ストーリーを読め!というミッションが課された。実をいうと3章のエデン条約編をまだ見ていない。すごく面白いといううわさは聞くけど、面倒でなかなか読んでなかった。1章、2章のネタバレがあるイベントストーリーがあったのでそろそろ3章のネタバレも来そう。読まないとなぁ。

ねむそう・だるそうな子を好きになりがち。こういう特徴を持っていれば必ず好きになるというわけではないが、好きになる子には似た傾向があるように思える。

  • ねむそう・だるそう
  • ゲームが好き
  • お菓子が好き

あたりが共通点かも。そう考えると井之原小星はどストライクなのである。

おにまいアニメは気になってはいるが見ていない。というよりアニメ自体もう何年も見ていないかも。気力が…。

生協食堂のアプリ導入が色々と不評らしい。ぼくは食堂を5回くらいしか利用したことがない。めちゃくちゃ混んでるイメージがあるので。

4時就寝、9時起床。早寝早起き。学校に行って図書館と本屋に寄った。数学書を3冊買った。グリーン・タオの定理は今日発売の新刊。数学セミナーは組合せ論の連載を目当てに4月号から継続して買っている。あとはベシ圏。

松屋で新メニューを食べた。カルボナーラ風と謳っているが、シュクメルリの亜種という評判を聞いた。

普段スマホからはついっとぺーんというクライアントでTwitterを見ているが、突然使えなくなった。他のクライアントでも同様の障害が発生しているとのこと。公式を使うしかないんだろうか。うーん…。

15時から17時までおひるね。

yukicoder contest 373に出た。Aはテスター。Bは全探索すればよさそう。範囲は適当にやったけど通った。Cは基本的にはABを計算する問題。00がコーナーケースになりそうと思いながら提出したらやはりWAだったので直してAC。DはTLが100msなのだが、Kotlinだと何もしなくても200msかかるのでAC不可能。ここで撤退して昔の作問を見返していたところ、質問が来ていたことに気づいた。数か月の間無視していた形になってしまい、申し訳がない。

1/14

0時からおふとんに入って横になってたら2時間経っていた。そのあとはポエムを書いていた。

6時就寝、11時起床。同人誌の配達で起こされた。昔は同人イベントに行って同人誌を入手しまくっていたのだがそれも最近やってない。

共通テストの日。競プロコンテストに出る受験生はいるだろうか。

3時間のおひるね。やりたくないがゼミ準備をする。その後買い物に行った。

公認心理師の問題を眺めた。強迫性障害には認知行動療法SSRIが用いられるらしい。

ARCはAの1問だけを解いた。AからFまで10通りずつあるとすると106通りである (Aは実際には9通りだが)。なので全探索でよい。6重ループで解ける。

今週のまとめ

論文等の積読が18増えた。

今週のおすすめ音楽

youtu.be