little star's memory

競プロ、なぞなぞ、その他

週記 (2024/09/02-2024/09/08)

ままならぬ。

9/2

23時就寝、7時起床。

訓練をした。久々になってしまった。

メロンブックスから同人誌が届いた。前から予約してたのに結構遅くなった。

代数幾何をやりたい。今手元にある代数幾何の本をまとめてみた。どれから読み始めよう。

9/3

22時就寝、7時起床。

訓練をした。つらい。

数学の動画を見た。彩色対称関数のe-positivityについて。e-positivityやSchur-positivityは表現論とも関係があるらしい。いろいろなグラフが出てきた。もっと知りたい。

youtu.be

今日は早稲くみあさんの誕生日という設定なので絵を描きたかったが気力がなかった。

9/4

22時就寝、7時起床。

オペラッドの本を読み進めた。ようやくオペラッドが定義された。合成を抽象化したものらしい。

訓練をした。つらいよー。

生きるとは苦しむこと。どんな選択をしても、何かしらの苦しみはつきまとう。どの苦しみならマシかを選ぶことになる。選挙と一緒だね。

リーダブルコード的な群論の解説、リーダブル群論を試しに書いてみた。本当に読みやすくなっているだろうか。そもそもリーダブルコードをもってないけど。

9/5

22時就寝。中途覚醒。変な夢を見て中途覚醒するのをやめたい。

訓練を休んだ。ここ最近週に1回は休んでいるな。こんなんで就職できるのか。

牛角の炎上に際して医学部入試を引き合いに出す人がいるけど、医学部入試の女子減点は「こっそり」やっていたという点を考慮してない意見が多そう。

オペラッドの本を読み進めてきたけど、飽きたので中断することにした。残り少しだけどやめる。次は代数幾何をやろうかな。本格的なスキーム論の前に代数曲線あたりをやる予定。ちなみに、読んでいたのは『Nonsymmetric Operads in Combinatorics』という本。代数や組合せ論の視点からオペラッドが紹介されている。よくわからない定義が続いて読むのが大変だった。この他にオペラッドの本は

  • Set Operads in Combinatorics and Computer Science
  • Algebraic Operads

を持っているけど、保留で。読みたいけどね。

組合せ論マンガがとりあえず完成した。TLでECの演習問題を解くEC部が存在していたのを見たことがあったので、それの美少女化といった感じ。だい2わ以降は、クリスタの体験期間がそろそろ切れることと、シンプルに大変なので制作されません。誰かかわりに描いて~。

初音ミクと生成AIを比較するツイートを前に見た。初音ミクはボーカルを用意できない人でも作曲ができるようになったという意味で創造性を花開かせるのに成功した。生成AIはどうだろう。プロンプトをいじるのが創造的行為だというのなら同じなのかもしれないが……。あとはずっと言っているけど、道具を使うのはいいが道具に使われてはいけないという話とも関係ありそう。

Springerから割引クーポンが届いたので、欲しかった結び目理論の本を入手。新しめの本で様々なトピックが扱われている。気になるトピックが多い。もちろん分量も多いので、読めるだろうか。無限の時間が欲しいよ~。

link.springer.com

9/6

22時就寝、6時起床。

リーマン面と代数曲線の本を読み始めた。まずは複素解析の復習から。

訓練をした。眠い。疲れる。

歯医者に行った。銀歯になった。

11月に朝倉書店から『SL(2,R)の表現論』が発売予定。ずっと楽しみに待っていた。講義でSL(2, R)の話を聞いたことがあるが、そのときのノートは捨ててしまった。表現論もやりたいが時間が足りない。

www.asakura.co.jp

これまで対面でやってきた授業がオンラインで行われる。なので今日が授業始めである。内容が高度な上に何回か出席できていなかったのでついていくのが大変。でも面白かった。SL(2,R)の表現論を勉強してみたくなった。SL(2,R)といえばLangがそういうタイトルの本を書いていた。和書でもいずれSL(2,R)の表現論の本が出るらしいので楽しみにしている。

週記はじめました (2023/01/01-2023/01/07) - little star's memory

「国民全員が確定申告」は切り抜きの結果らしいけど、国がでかい権力をもつことになりそうでうーん。便利さと引き換えに何かを失わない?

9/7

22時就寝、7時起床。

Misskey.ioで新しいPlayを作った。略語を考えたいときにどうぞ。

misskey.io

新しい動画を作り始めた。

数学の記事を書いていた。

手元にある組合せ論の論文が1500を超えた。読みたい。

9/8

22時就寝、7時起床。中途覚醒あり。

YouTubeで科学系の動画をいっぱい見た。宇宙の話が多い。学生時代は数学以外はさっぱりだったけど、この辺りにも詳しくなりたいね。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

留学って憧れるよね。ぼくの知り合いにも海外に行った人がいた(当時の東大数学科には基礎論の人がいなかったので海外に行ったらしい)。海外の大学を調べていいな~と思うことをよくやっているが、日本でも生き抜くのが厳しいぼくなので当然海外の生活は無理なのであった。

老人なので昔話をしていくか。高校は小論文のないところを選んだ(書けないので)。高校に入りたての頃は地元の大学に行けばいいかなぁくらいにしか思ってなかったが、先生から「頭いいので東大を目指しましょう」と言われてしまい、それを鵜呑みにして東大に入ってしまった。今思うと東大を目指そうというのは高い目標をもつことで学力を高めようという意味だったと思う。東大に入って1年目は成績不振で留年しかけた。数学以外の理系科目が全然ダメ。化学にも興味があって研究室見学にも行ったけど、成績がよくなかったのでそっちの道は諦めた。あと統計・相対性理論量子論はそもそも履修しなかったので、ぼくは本当に理系なのだろうか。東大には進振りというものがあり、成績が悪いと希望する学科に行けないのだが、奇跡的に数学科に行けた。このころもまた積極的に学ぼうとしておらず、休みたいよ~とばかり言っていた。大学院入試もまた東大しか受けておらず、後先考えていない。で、大学院で研究を始めるけれども、いろいろあって中退しました(初出情報)。そして就職を目指すもこっちも挫折し、いろいろあって再入学しました(初出情報)。修士号をとって実家に帰り、今に至る。ぼくが修士号を取るまでの間に同級生は博士号を取っていたのであった。博士を諦めたのは修士の研究が微妙だったからだけど、中退を挟んでなければもう少し挑みたかった。でももうそういう年齢じゃないのじゃ。

総括すると「学生時代にもっと勉強すればよかった」と陳腐な感じになってしまう。今からでも勉強していこう。

プロジェクトKVが制作中止らしい。なんだったのか。

ブルアカのパヴァーヌ2章は個人的には好きなんだけど、あまりよい評判を聞かない。ゲーム開発部補正が入っていることは確実。

SNS、どうでもいいものが伸びがちで伸びてほしいものが反応なしということが多いので、うーんという気持ちになる。