灼熱サニーサイドアップ。
7/1
23時就寝。夜中に腹痛で目覚める。
訓練をした。
毎月1日はNatoriの更新日!ということで、マトロイドの基礎の記事を書いた。
動画も投稿した。数え上げずんだもんというチャンネル名に相応しい動画をようやく上げられた気がする。アステカダイヤモンドにドミノを敷き詰めます。
7/2
22時就寝、7時起床。体力回復に努めるため、数学の時間はなし。
訓練をした。眠い。傘を持っていったけど雨は降らなかった。
漢字の勉強をするにあたって、一度間違えた問題の管理をアナログでやるよりいい感じにやった方がいいよね、と思ったのでWebプログラミングをしようとした。久しぶりにSpring Bootを使おうとしたがなんか全然動かない。代わりにKtorを使ってみることにした。公式チュートリアルを少し読んだ。今日はここまで。Webプログラミング難しいよ~。
7/3
22時就寝、6時起床。数学をするために早起き。
訓練をした。暑い。
数学の動画を見た。ラティスウォークとガロア理論。今かなり気になっているトピック。
OMCEでカタラン数っぽい問題が出たと聞いて見てみた。〇を横向きの移動だと思うとモツキン数か?と思ったけどナラヤナ数らしい。
7/4
22時就寝、6時起床。
訓練をした。午後は眠い。
応用情報の合格発表のたびに、ぼくもとりたいなという気持ちになる。
『ヤング図形と競技プログラミング』の修正案を考えたり、今後記事で何を書くかを考えたりした。考えるのは楽しいが、なかなか実行できない。
7/5
22時就寝、6時起床。
ラティスウォークにヤングタブローや非交差経路の情報をもたせられることを見た。
訓練をした。
算数ドリル形式の数え上げ問題集を作ってみたいという構想がある。数え上げに限らず現代数学の問題が算数ドリルみたいになってたら面白いかも。
かぞえあげドリル、作りたい pic.twitter.com/eEZgnDDVBi
— 箱星📦⭐️ (@hako111223) 2024年7月5日
本を注文した。今までは本屋に赴いていたけど、今回は初めて楽天ブックスを利用してみた。
7/6
22時就寝、5時起床。
オペラッドの本を読み進めた。木の頂点にラベルをつける。
数え上げの問題を解いた。
ICMのあれこれをざっと眺めた。いろいろあって楽しそう。
Skebでリクエストしたイラストが納品された。自分の考えたキャラクターを描いてもらうのってとても嬉しい。このキャラは作ったばかりなので、もっともっと充実させていきたい。楽しい思い出をいっぱい作ろう!
ABC361に出た。AはKotlinだとaddという関数でできた。Bは1次元区間が正の長さの交わりをもつかを3回判定する。もっと綺麗に書けるはず。Cはソート。Dは制約を見ると全探索すればよさそう。間に合うかどうかは考えずに投げた。Eは総和の2倍から直径を引く。直径はDFS2回で求まる (懐かしい)。最大値を毎回求めていたらしく2TLE。Kotlinの書き方は便利だけど適当にやるとTLEしてしまう。Fの方針はなんとなく浮かんだけど疲れたので実装せず。
7/7
23時就寝、6時起床。
都知事選の日らしい。もう都民ではないので行けない。「権利を行使しないのはおかしい!だから選挙に行こう!」という人たち、だいたい被選挙権を行使していない。
組合せ論トレイルが届いた。トレッキングの方も同時に注文したけど発送が別々になった。
2つ合わせて注文したけど別々になって、こっちが先に届いた pic.twitter.com/EQfsMPZ9Q1
— 箱星📦⭐️ (@hako111223) 2024年7月7日
おはなしを書いた。
買い物に行った。今使ってる自由帳がなくなりそうなので新しいのを買いに行ったけど、今使っているものと同じものはなかった。あとはバッグなどを買った。
犀川大橋付近が車両通行止めになっていた。何かやっていたらしい。
asanogawa-saigawa-bridge100th.com
Skebでリクエストしていたイラストがまた納品された。基本的には自分のオリジナルキャラクターを依頼してるけど、今3人のオリジナルキャラクターがいる。そのうち2人がピンク髪なので、まるでピンク髪が好きな人みたいだ。この子も作ったばかりなので、充実させたい。楽しい思い出をいっぱい作ろう!
リクエストありがとうございます!https://t.co/IX35R1iJZF #Skeb #Commission @skeb_jpより pic.twitter.com/ZMP8aIz9OT
— 犬速 (@inusoku) 2024年7月7日
都知事選があった。あの人じゃなくてよかったとだけ。
くそなぞなぞ食べ物コンテスト16に出た。Aはいくらを投げて正解した後はまちも試した (不正解だった)。Dはわからず。ブラッ古参ダーとか考えた。